人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハラハラ帳

司る(つかさどる)

すっかり大人になってから、ファーブルの昆虫記を読んで(なんせ小さな頃は本を読まなかった)感激した記憶がある。なんてスゴイのだ、昆虫の行動というのは、と。マツノギョウレツケムシの話や、ハチの話とか、ほんとうに面白かった。自然界は、動物だけでなく植物だってすごい。かれこれ25年以上前から畑仕事を楽しんでるが(楽しい旨い経済的、の一石三鳥)、今の時期グングンと夏野菜が育つ。キュウリのツルも伸びてきて、巻き付く所を探す。よ〜く見ると、ツルの先は網に巻き付くのであるが、根元にもクルクルと。これはスプリングの役割で強風でなびいても茎が折れない仕掛けになっている。しかし、最初に何かに巻き付くと自分がねじれない限りスプリングは出来ない。で、キュウリは考えた!途中で逆巻きにすれば、スプリングが出来るのではないか、と。いったい、この行動を司ってるのは何だ?キュウリに脳はないはずだ。
人間の行動というのは、すべて脳が司ってるというが本当だろうか。知らず知らずのうちにハナクソをほじくる指。これは、脳の命令ではないだろ?とくだらないことまで考えさせらるキュウリ。あ〜、早く新鮮なモロキュウでビールをゴクゴクとやりたいなぁ。
司る(つかさどる)_d0032761_1813875.jpg

by hararana | 2009-05-18 18:03 | その他の話 | Comments(0)