赤レンガとけやき
福岡市美術館で「九州けやき会」展というのが催されています。今年は二回目。これは金沢美術工芸大学の九州地区のOB展です。
もう40年前の事ですが、当時大学は金沢市内のど真ん中、兼六園の側にありました(現在は郊外へ移転)。その旧校舎は、旧陸軍兵器庫であった赤レンガの建物(現在は石川県立歴史博物館となっている)で、その前に大きなけやきの木があり、赤煉瓦とけやきの木は大学のシンボルでした。それで同窓会の名前が「けやき会」となったのです。
現在催されている展示会、美術大学ですから、絵画、彫刻、陶器、クラフト、デザイン、と多彩な作品が並んで、なかなか面白いと思います。(10/2〜10/6)
私のはアートではありませんので、作品ではなく製品を展示。椅子は自由に腰掛けて座り心地を感じてもらうようにしました。
しかし福岡市美術館、もう古くて汚いよなぁ(笑)。福岡県立美術館といい、福岡の文化行政の遅れはなんとかならないものか。他県の美術館がうらやましい〜。
この、けやきの木にはよく登ってたものです。


仕事先であるシキファニチアとむっくの椅子と照明を出品。
もう40年前の事ですが、当時大学は金沢市内のど真ん中、兼六園の側にありました(現在は郊外へ移転)。その旧校舎は、旧陸軍兵器庫であった赤レンガの建物(現在は石川県立歴史博物館となっている)で、その前に大きなけやきの木があり、赤煉瓦とけやきの木は大学のシンボルでした。それで同窓会の名前が「けやき会」となったのです。
現在催されている展示会、美術大学ですから、絵画、彫刻、陶器、クラフト、デザイン、と多彩な作品が並んで、なかなか面白いと思います。(10/2〜10/6)
私のはアートではありませんので、作品ではなく製品を展示。椅子は自由に腰掛けて座り心地を感じてもらうようにしました。
しかし福岡市美術館、もう古くて汚いよなぁ(笑)。福岡県立美術館といい、福岡の文化行政の遅れはなんとかならないものか。他県の美術館がうらやましい〜。
この、けやきの木にはよく登ってたものです。



by hararana
| 2013-10-03 07:14
| その他の話
|
Comments(0)