アボガドビワマンゴー
昨年11月からfacebookの表紙に、食ったアボガドの種栽培の様子を載せていたら、多くの方から(一人だが・笑)その後の続きを報告せよとのコメントがあったので、ちょいと報告。
2週間程前に2枚の葉先が黒ずんできたので(多分、過保護に肥料と水のやり過ぎで)、葉先を切り取り土を入れ替えたりしたが、ま、順調ではないだろうか。背丈もすでに25cm。7mの大木にするには、もう少し?(笑)。

で、その後の別の続きあり。
今年も家の窓外のビワが鈴なり(小さいが甘い)。これを事務所で食った後、試しにと空いた鉢の片隅に突っ込んで、時々水をやってたところ、2週間ほどで発芽。オオッ!と、今は毎日の水やりを欠かさないようにして‥。(笑)

さらに続きその3。先週、高級果物のマンゴーをnatsumiが携えて、遊びに来た。早速切って食し、あまりの旨さにホッペタを2個ほど落としたが(すぐに拾ってくっ付けた)後に残りし大きな芯。洗って外皮を切ってみると、中には大きな種。早速皿に入れて芽だしをしてみると、なんと次の日には、膨らんだ根がが出て来た。
natsumi持参の(エライッ!)種子島のマンゴー、甘いの旨いのなんのって。種は固い外皮に包まれて入っている。
真綿に水を浸しマンゴーの芽だし。右下に出て来た(なんと二日目に)のが根ッコ。
ということで、早速ビワとマンゴーを植え付ける鉢を買ってこなくては‥。
自作のマンゴーが食える日も近い。只、問題は、マンゴーの実がなるまでは10年ほど掛かるらしい‥。果たして生きてられるだろうか?(笑)
知らない人達の為に、アボガドの成長記録を(誰も興味ないって・笑)。
なんと根がでるまで3ヶ月も掛かった。(冬だったので?)
2週間程前に2枚の葉先が黒ずんできたので(多分、過保護に肥料と水のやり過ぎで)、葉先を切り取り土を入れ替えたりしたが、ま、順調ではないだろうか。背丈もすでに25cm。7mの大木にするには、もう少し?(笑)。

で、その後の別の続きあり。
今年も家の窓外のビワが鈴なり(小さいが甘い)。これを事務所で食った後、試しにと空いた鉢の片隅に突っ込んで、時々水をやってたところ、2週間ほどで発芽。オオッ!と、今は毎日の水やりを欠かさないようにして‥。(笑)

さらに続きその3。先週、高級果物のマンゴーをnatsumiが携えて、遊びに来た。早速切って食し、あまりの旨さにホッペタを2個ほど落としたが(すぐに拾ってくっ付けた)後に残りし大きな芯。洗って外皮を切ってみると、中には大きな種。早速皿に入れて芽だしをしてみると、なんと次の日には、膨らんだ根がが出て来た。
natsumi持参の(エライッ!)種子島のマンゴー、甘いの旨いのなんのって。種は固い外皮に包まれて入っている。

真綿に水を浸しマンゴーの芽だし。右下に出て来た(なんと二日目に)のが根ッコ。

ということで、早速ビワとマンゴーを植え付ける鉢を買ってこなくては‥。
自作のマンゴーが食える日も近い。只、問題は、マンゴーの実がなるまでは10年ほど掛かるらしい‥。果たして生きてられるだろうか?(笑)
知らない人達の為に、アボガドの成長記録を(誰も興味ないって・笑)。
なんと根がでるまで3ヶ月も掛かった。(冬だったので?)

by hararana
| 2013-07-31 15:23
| その他の話
|
Comments(0)