人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハラハラ帳

7年に一度の

我が町内(230戸)はさらに7つの組合に分かれて全てを取り仕切っている。運動会だって7つの組の対抗戦(笑)。町の中心に神社があり、町民が氏子も兼ねている。ま、ワタシは氏神信仰ではありませんので関係ありません、ということも出来ようが、そう宗教性があるわけでもなく地域のコミュニケーションを円滑にする為、適度に付き合っている。今年は我が組合が、神社の注連縄(しめなわ)を全て新しいものに付け替える当番年。7年に一度廻ってくる。結構これが大変。一週間前に、ある田んぼの稲刈りの藁を長く切り取ってもらっておく。で、各自それを一抱え持ち帰り、家で干して綺麗に揃えておく。日曜日に神社の境内に朝から集まり、一日掛かりで大小20本弱の注連縄作り。藁を縄に編むには少しコツがいる。前にやったのは7年前のことなので当然忘れており、農家のお年寄りに指導を仰ぎながら、なんとかかんとか‥。今年は始めて菰(こもむしろ)も編んでみた。ナルホドこうやって作るのか、と(笑)。7年後は中心になってしなきゃならない人は、よく覚えておかなきゃならないし、7年後には居なくなる可能性もある人は、記念撮影はまさに記念(笑)。で、来週はまたもや、秋の長〜い神事の一日。ヤレヤレ、田舎の秋は忙しいなぁ。
7年に一度の_d0032761_181572.jpg

by hararana | 2011-10-18 18:12 | その他の話 | Comments(0)