人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハラハラ帳

入れ子

もう30年程前か、どこかで求めた真鍮の金槌。海外製で信じられないほど安かったことだけは覚えている。金槌の底のネジをとると、中からつぎつぎと出てくるドライバー。全てちゃんと使えるので重宝している。こんな入れ子になったマトリョーシカ人形のようなモノは好きだなぁ。そのロシアの民芸人形のマトリョーシカも実はそんなに古くなく、オリジナルは日本(箱根の入れ子人形)で、19世紀末に伝わったモノ。畳んだり、重ねたりというのは日本では多く使われる機能の1つで、身の回りの品にはけっこういろいろと美しいモノもある。独語の山で使うコッフェルなどもその機能を持つがやや無骨(笑)。家具には、スタッキング(積み重ねる)のイスなどは多いが、入れ子状になったのはそれほど多くない。これからも、いろいろとトライしていこうかな、と。

真鍮の金槌。真鍮は古くなっても味わいがある素材の1つ。いいなぁ。真鍮フェチ(笑)
入れ子_d0032761_117252.jpg

子供用の入れ子のデスクとイス。2年前にデザインしたこのイスはメイドイン・ジャパンとして、台湾でも売られている。日本のメーカーが東南アジアに輸出してるわけです。
入れ子_d0032761_1171799.jpg

by hararana | 2011-02-12 11:19 | デザインの話 | Comments(0)