人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハラハラ帳

覗く、それも上から。

と言ってのカメラの話し。昔から上から覗いて写真撮るのは好きだった、というより、仕事でも趣味でも小さなモノを撮ることが多いので、ポジション的にはこれは楽。例えば高さ3センチの草花を横から撮るのは通常は無理でも上からのファインダーがあれば可能。フィルムカメラでは、一眼レフのファインダー部分をウェスストレベルのものに替えて撮ってたので、デジカメでファインダー部分がフレキシブルに動くタイプが出たときには、即反応。あれこれと使用遍歴を経て今でも上から覗けるタイプのものを愛用。で、最近デジ一眼でもそのタイプが出たので、ムムムと物欲が疼いて(あくまで、仕事の為、シゴト…ホント)手に入れた。しかしカメラの価格って30年前より安くなってるのだなぁ。本だってそう。ラーメンの値段も平均所得も5倍以上になってるってのに‥。なんで昔は金もないのに、カメラとか、高価な本とか買ったのだろうか?なんか、今は金の使い方を間違ってるのじゃないだろうか、と、上から覗きながら、思うオッサンであった(笑)。

昔のフィルムカメラのウェストレベルファインダー、左右が逆に表示されるので、扱いに慣れが必要だったが、ルーペもついていてピント合わせもし易かった。このころのカメラの構造ってシンプルで解り易かったなぁ。
覗く、それも上から。_d0032761_7105122.jpg


可変式の液晶ファインダーのソニーのデジカメ、130万画素、メモリ−4MB(GBではアリマセン・笑)。やたらとバッテリーの持ちが良かった。ファインダーは上にフラップして回転する。
覗く、それも上から。_d0032761_7115950.jpg


これは友人から「オレ使わないから、」と送られてきたもの。ニコンの名品だったが、今となっては、老眼の目に液晶画面が小さい。
覗く、それも上から。_d0032761_7121043.jpg


非常にコンパクトで、軽量なカシオのデジカメ。これはほんとに使い易かった。このカタチで、スペックアップして出してくれたらなぁ。
覗く、それも上から。_d0032761_7122796.jpg


日頃持ち歩いてるリコーGX200にも、上から覗く為のアイレベルファインダーを用意している。しかし、このファインダーは小さくてちょっと使いづらい。
覗く、それも上から。_d0032761_10332290.jpg


最近手に入れたのがバリアングルファインダー搭載のデジ一眼レフ。ライブビューでのAFが効くので、こりゃ便利。ま、一眼レフの場合は接眼ファインダーを見て撮る場合の方が多いが。
覗く、それも上から。_d0032761_7132213.jpg


でもみんな、なんでこんな便利なのに、上から覗かないだろうか?
by hararana | 2010-05-30 07:21 | その他の話 | Comments(0)